SSブログ
発達障害 ブログトップ

ADHDの人が言われて傷つく言葉 [発達障害]

ADHDの人が言われて傷つく言葉

気休めの言葉
「普通に見えますよ」
「それくらい誰でもありますよ」

無理解や一方的な叱責
「できないんじゃなくて、やらないんでしょ」
「どうしてできないの?」
「努力が足りない」

根拠のない叱咤激励
「頑張れば克服できますよ」
「みんなも頑張ってるんだから」

否定や決めつけ
「何が困っているのかわかりません」
「○○だから困ってないでしょ」


nice!(2)  コメント(0) 

発達障害の診断を専門医にしてもらう2つの大きなメリット [発達障害]

発達障害の診断を専門医にしてもらう2つの大きなメリット


子供のころから
「自分はほかの人とはどこか違う」
「みんな笑ってるけど何が楽しいのか分からない」
「同年代の子たちと同じ遊びに興味が持てない」
などの違和感を感じていませんでしたか?


他人と違うのは分かるけど、
どこがどう違うのかよく分からないような違和感です。
もしそうならそれは
ADHDやアスペルガー症候群などの 発達障害かもしれません。


そのような特性に気づきつつも、
あまり気にせずに生きていくこともできますが、
自分の特性をしっかりと理解し、
自分も周りもより生きやすくすることも可能ですので、
一度専門医の診断を受けてみることをお勧めします。


専門医院での受診までの流れについて、
病院探しの記事のリンクをこちらに貼っておきます。
http://communication-johse.blog.so-net.ne.jp/2017-11-14




とはいえ、
発達障害に関しては
まだまだ偏見や間違った知識を
持っている人もいますし、
もし診断を受けて自分が
『障害者』であるという事実を
いまさら突きつけられるかもしれないことが
怖いと思う人もいるでしょう。



そこで今回この動画では、
発達障害の専門医を受診するメリットを
お伝えしていこうと思います。




1 『自分を理解できる』


前置きの部分でも触れましたが、
発達障害の特性をもつ人は、
そうではない多数派の人との間に
違和感を感じている場合が多くあります。

「ここが違う」
「あそこが違う」
と一つ一つ自らの経験で発見して、
問題が起きないように
何とか対処をしていくのはとても大変なことです。


今までもそうして生きてきたという方も
少なくないかと思いますが、
そこには人としての個性と
発達障害からくる特性が現れているでしょう。


その発達障害の特性を学ぶことによって
「ああ、今までのこの考え方や
こういう気持ちになる理由には、
発達障害の特性の影響があったんだ」
と腑に落ちる場面が出てくるでしょう。



自身がどのような特性をどのくらい持っていて、
それが発達障害当事者の中では
どのくらいの度合いなのか、
といったことを専門医の診断を
受けることによって知ることが出来ます。



2 『他人に論理的に納得してもらいやすくなる』


専門医の診断を受けることによって、
客観的に特性が認められることになります。

多数派の定型発達の人たちにとって、
発達障害当事者が「自分が感じている事実だから」
という主観的な表現は説得力を持ちません。

客観的でなければならないのです。

「本に載ってるこの特性全部に当てはまる」
と説明してもまだ足りないでしょう。

こちらは事実を認識してほしくて説明しているのに、
相手からは「気にしすぎだよ」
「誰にでもあることだよ」
「そんなふうには見えないよ」と
彼らなりの励ましの言葉や
気遣いを受けるかもしれません。


発達障害の特性を持たない人にとっては、
その特性を持つことが
どういうことか分からないですから、
彼らの理解を得やすくするためには
権威のある専門医からの診断が
とても役に立つカードになります。


とはいえ注意しておきたいのは
「専門医に見てもらったから」と
一点張りになってしまうと、
「発達障害だからできなくても仕方ないでしょ?」
と言っているように受け取られかねないことです。



そうなると免罪符として使っていると思われ、
より一層聞く耳を持たれなくなる場合がありますので気を付けてください。




さて、ここまで発達障害の診断を専門医に
してもらう大きなメリットを二つご紹介しましたが、
発達障害をカミングアウトするとなると
デメリットもあります。

その一つが世の中の偏見です。


ですのでカミングアウトする場合は
状況や相手を見極め、
必要な範囲内でするようにしましょう。

「嘘は嫌だ」
「白か黒かはっきりさせたい」
と思うかもしれませんが、
その考えはもしかしたら
発達障害の特性からくるこだわりによる
ものかもしれません。

誰も傷つかない嘘や方便、
グレーという色も案外いいものかもしれませんよ。


nice!(1)  コメント(0) 

発達障害の診断方法~病院探し~ [発達障害]

発達障害の診断方法~病院探し~


子供のころから
「自分はほかの人とはどこか違う」
「みんな笑ってるけど何が楽しいのか分からない」
「同年代の子たちと同じ遊びに興味が持てない」
などの違和感を感じていませんでしたか?




他人と違うのは分かるけど、
どこがどう違うのか
よく分からないような違和感です。

もしそうならそれは
ADHDやアスペルガー症候群などの 発達障害かもしれません。


そのような特性に気づきつつも、
あまり気にせずに生きていくこともできますが、
自分の特性をしっかりと理解し、
自分も周りもより生きやすくすることも可能ですので、
一度専門医の診断を受けてみることをお勧めします。





さて、それでは早速
『発達障害の診断方法』について
説明していきましょう。



発達障害の専門医と言っても
『発達障害科』というようなものが
あるわけではありません。



精神科、
心療内科、
小児科などの先生で
発達障害に精通しているということです。


また、
精神科などに問い合わせをして
「発達障害の診断ができる」
と答えた病院であっても、
たくさんの症例を診ているお医者さんとは
限らないので誤診のリスクもあり、
注意が必要です。






専門医を見極めるポイントとしては、 まずホームページの充実度です。


発達障害が診れるお医者さんの
ホームページにはほぼ必ず
その旨が書かれており、
予約の仕方から診断、
治療の流れや方法が細かく書かれています。




2017年現在、
発達障害について取り上げる
テレビ番組が増えたことなどにより、
自身の特性に気づき
病院を受診したいという方が増え、
専門医が不足している状態です。


そのため専門医院の初診予約は
数か月待ちが普通となっています。

月に一度、予約受付日を
設けているところが多いようです。

このことから逆説的にですが、
「発達障害の初診予約が簡単に取れる病院の専門性は低い」
と考えることが出来ます。




ちなみに初診予約の電話受付は
30分間で締め切ってしまうような狭き門ですが、
30分を過ぎても諦めずに
繋がるまでかけることがポイントかもしれません。


受付時間を過ぎれば電話はすいてきますが、
もし自分の希望する日時がまだ埋まっていなければ
予約が取れる可能性があるからです。




アスペルガーの特性がある場合、
ルールを厳格に守りたい気持ちから、
あらかじめ指定された
30分間という枠を超えることには
躊躇してしまうかもしれませんが、
サッカーでいうロスタイムのような
余白だと思ってあきらめずにトライすることをお勧めします。



nice!(0)  コメント(0) 
発達障害 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。